健康やダイエットに興味がある方が、気になる共通のもの。
飲み物や食べ物のカロリーが気になるという方が多いと思います。ですから何か買う時には、必ずパッケージのカロリーを確認してから購入するという方も多いです。
記載されているカロリーを見て、これは高いから買わない! これは少ないから買っても大丈夫! なんて決める場合も多くあると思います。たまにびっくりするほど高カロリーのものがありますよね。
パッケージにカロリーが書いてある場合はいいのですが、パッケージにカロリーが書いていない場合は、どれぐらいのカロリーなのか想像するのが難しいですよね。
できることなら「カロリーがどのくらいなのか、知りたい! 」という気持ちがあると思います。
想像しているよりも低カロリーだったらうれしいけれど、逆高カロリーだった場合はその時はおいしく飲んだり食べたりできても、後でがっかりしてしまいます。
ではカロリーの計算方法がないかというと、おおよその目安になるかんたんな計算方法があるんです。計算方法があるなら想像で食べるのではなく、計算をしてみたいと思いませんか?
そこで今回はかんたんにカロリーの目安が今すぐわかる計算方法についてまとめてみました。カロリーが気になるという方は続けてご覧ください。
カロリーの計算方法とは
カロリーの目安を計算するには、糖質、脂質、たんぱく質の三大栄養素に分けることが目安の基準となります。
三大栄養素に分けると目安になる理由は、1gあたりのカロリーがわかるからです。それぞれの1gごとのカロリーは次の通りです。
- 糖質(ご飯、パン、麺など):4kcal
- 脂質(バター、植物油など):9kcal
- たんぱく質(肉、魚、卵、大豆など):4kcal
見た通り、脂質だけ9kcalと高くなりますが、糖質、たんぱく質はどちらも4kcalです。
あとはその飲み物や食べ物が何グラムなのかわかれば、掛け算をすることでばおおよそのカロリーが分かります。100gのパンであれば、400kcalという感じですね。
では、ここで質問です!
朝食や軽食を食べる時によくあることですが、計算方法がわかれば簡単ですよね。
答えは次の通りです。
答えはコーヒーに砂糖、パンにバターを塗ることで、167kcalが増えるです。味に変化を加えるために少しプラスするだけと考えてしまいますが、結構なカロリーが増えますよね。
このように、何かを付け足すことは大幅なカロリーを増加することにつながります。カロリーが気になる方は、食べ物そのものだけでなく、付け足すものについても考えてみてください。
気になる1kgを減らすためのカロリー
カロリーが気になる方であれば、もう一つ気になることの1つ。「1kgを減らすには何カロリーを消費すればいいのか」があります。
その答えは「1kgを痩せるためには7,200kcal」です。
雑誌やインターネットのなどのメディアでよく紹介されていますので、ご存じの方も多いですよね。1kgを痩せるというのは、とても大変なことなんです。
1kgが脂肪だけであれば9,000kcalなのですが1kgには水分なども含まれているため、7,200kcalとなっていますよ。中途半端な数字の理由は水分などが理由でした。
水分があることで、もう一つ分かることがあります。
よく過激するダイエットで1週間で5kgも痩せたなど目にすることがあります。本来5kgを減らすには「5kg x 7,200kcal = 36,000kcal」も必要です。
1週間で36,000kcalも「消費カロリー > 摂取カロリー」にするのは、誰がどう考えても難しいのがわかると思います。ですが、実際過激なダイエット方法で1週間で5kgを痩せる人はいますよね。
この体重が減っている理由は、単純に「水分が減っただけ」でした。
ですから数値的に体重は減っていても、いわゆる水を飲んでも太る状態です。
おおよそのカロリー計算はいつでもできる
かんたんにカロリーの目安がわかる計算方法についてまとめてみました。
食べ物の量(グラム)だけわかってしまえば、おおよそのカロリーを計算することは可能です。なぜならば、糖質、脂質は1gが4kcal、脂質が1gが9kcalなので、脂質だけ気にすればいいからです。
脂質だけ1gが9kcalと覚えてしまえば、とてもかんたんにカロリーの目安が分かりますよ。
途中コーヒーに入れる砂糖、パンに塗るバターを例に紹介しましたが、思いの他にカロリーが増加するのは、上に足すもの系です。一気にカロリーが増加するので気を付けましょう。
カロリーは飲んだり食べたりする量で大きく変わってきますので、量を意識してみてください。
以上が『かんたんにカロリーの目安が今すぐわかる計算方法がありました』でした。