ダイエットの必須項目と言える「運動」。
誰もが知っていることでありますが、いざ始めても継続して行う方の割合はかなり少ないです。
痩せるためには1日2日ではなく、一定期間消費カロリーが上回る必要があります。
活動代謝を増やす運動はつらいイメージが強いからこそ、食事制限のみでダイエットを行う。
身体的に運動ができない場合は別として、あまりよい選択肢とは言えません。
本サイト「ぜったの」でも、食事制限と運動を組み合わせたダイエットを推奨しています。
ですが、そこで感じるのは、「ダイエットサイトの運営者はオススメしておいて運動を本当にしているのか?」。
そう疑問に思ってしまうのは、逆の立場から考えると当然と言えること。
で、実際に私は定期的に運動をしていますので、晒してしまおうと始まったのがこの企画。
今回は21年10月第2週(11日〜17日)の記録を公開していきます。
私が行っている運動
普段、私が行っている運動は以下の通り。
- ウエイトトレーニング (ダンベル)
- 筋トレ
- 懸垂 (ぶら下がり運動含む)
- スクワット
- ジョギング
文字にするとすごく運動しているようにも見えますが、実際はそうでもありません。
ジョギング以外は、気分転換や隙間時間に行っているものでなので、かな〜りゆるめ。
負荷の強さや回数などはあまり気にしていないですし、特に行った記録も付けていません。
ですから私が「ぜったの」で公開する運動記録とは、ジョギングになります。
普段どの程度の距離を走っているかというと、100キロは最低目安として行うレベルです。
ジョギングの他は、ストレッチを気が向いた時、息抜き時によく行っていた1週間でした。
21年10月第2週 ジョギング記録
私がジョギングの記録のために利用しているのは、「Nike Run Club」。
セルラー版Apple Watchに入れたアプリで記録し、走った後でiPhoneと同期しています。
それでは、21年10月第2週(11日〜17日)のジョギング記録です。
日付 | ジョギング距離 | 時間 | 平均ペース(1km) |
10月11日(月) | 9.34km | 57分38秒 | 6分10秒 |
10月12日(火) | 0km | 0秒 | 0秒 |
10月13日(水) | 9.32km | 58分7秒 | 6分14秒 |
10月14日(木) | 9.34km | 57分48秒 | 6分11秒 |
10月15日(金) | 9.31km | 55分30秒 | 5分58秒 |
10月16日(土) | 0km | 0秒 | 0秒 |
10月17日(日) | 9.36km | 54分21秒 | 5分48秒 |
週間全体 | 46.6km | 4時間43分26秒 | 6分4秒 |
11日(月)に、久々の悲劇が起こりました。
私が走っているのは川沿いのジョギングコース。
舗装されている部分と、土手の部分があります。
事前に振った雨などによって、コンディションが思いの他に変わるのが土手。
しかも私が走るのは完全に夜なので、暗めで昼間だったら見落とさないことでも見逃すことがあります。
プラスして何も考えずに走っていたので、つまづいてがっつりと豪快に転びました。
その際に手の平、右肩、右肘を強く打ち、かなり痛かったです。
記事作成時点でも3箇所全てがかさぶたがある状態と、転び方のがっつり具合が分かります。
加えて私のジョギング時は季節問わず長袖長ズボンですが、長ズボンは穴が完全に空いた状態に…。
これが半袖半ズボンであれば、もっと大きなケガになっていたのは間違いありません。
ジョギングコースは基本障害物などなく走りやすいですが、私のように過信するのはいけません。
ジョギング時は転んでケガをすることがある
ジョギング時には、意図せずにケガをする場面はあります。
- 転ぶ
- 足をひねる
- 足をつる
頑張り過ぎて無理をしていたり、私のように何も考えずに走っていた場合に急に起こりえるんです。
だからこそ、できる限りの準備をしておくことが重要になります。
私のようにケガをしても、ティシュで拭き取って痛いぐらいなら問題ありません。
足をひねったり、つったりしてしまうと自分では動けなくなることも考えられます。
私はセルラー版Apple Watchを利用しているので、いざとなれば電話することが可能です。
スマートウオッチを持っていない方は、携帯を持っておくことが必須とも言えます。
また、実際ジョギングコースでケガなどをして、動けなくなった方を見たことがこれまでに何回もありました。
同じランナーを助ける意味でも、不意の連絡が取れる手段を手にしておくことは重要です。
21年10月第2週 あとがき
するつもりはなくても、運動するということはケガをする可能があります。
また、痛い思いをしてしまうと、それきっかけで嫌いになってしまう可能性も高いです。
だからこそ運動をする際に、必要なことがありました。
絶対にケガをしないというのは難しいですが、軽減させるのは準備と備え次第です。
ちょっとした気遣いが、大きな違いとなりますので、気を付けてみてください。
また、10月も中旬を過ぎて少し肌寒くなってきたからこそ、特に有酸素運動はしやすくなっています。
私の走るペースが早くなっているのも、走っていても体が暑くなり過ぎないからこそ。
すごく気持ちよく運動ができますので、ケガをするような無理をしない程度に楽しんで行ってみて下さい。
以上が『ダイエットサイト「ぜったの」運営者の運動記録【21年10月第2週】』でした。