ダイエットのために多くの方が行う「食事制限」。
制限とつくからこそ、どうしても我慢をしいられることが1つ。
だからこそ、始めた時の意思は強くても、途中で諦めてしまう方も…。
基礎代謝を切るような極端な制限をするのは問題外ですが、難なく行う方法があります。
いやいや、運動をしたくないから食事制限だけをしていると言う方もいるでしょうけれど、違うんです。
また、運動をしたら「余計に食べたくなっちゃう!」という考えも、全く異なります。
なぜ運動をすることが、難なく食事制限を行えるようになるのかを、解説していきます。
食事制限にばかりに目が行く理由
みなさんがご存じの通り、ダイエットの仕組みはもの凄く単純。
食事量を減らして、物理的に摂取カロリーの軽減。
運動量を増やして活動代謝を上げるなど方法は様々でも、結果的に消費カロリーが継続して上回れば痩せていきます。
継続して行う必要があるのは、言わば体の形状記憶「セットポイント」の作用によるため。
では、なぜ食事制限のみを選択する方が多いかというと、その答えは単純。
複雑な仕組みはなく、食べなければいい! というのは、とても分かりやすいです。
ただし、冒頭にも記載しましたが、制限をするからこそ発生するのが我慢。
元々我慢ができる方は太らないですから、キツイというのが現実です。
また、1日、2日どんなに我慢したところで、変化はほぼないからこそ尚更。
体重の数値が仮に減っていてもそれは水分量ですから、痩せたとは全く異なる状態です。
なぜ運動が食事制限につながるの?
では、ここからが本記事の本題。
食事制限をするために、なぜ「運動」をする必要があるのか?
消費カロリーが増えるからや、食事制限がその分ゆるくできるからではありません。
これは小さくない、大きな心境の変化です。
単純に食事制限するのと、運動をしてからでは次の違いが出てきます。
- 食事制限のみ → とにかくカロリーが低いもの
- 運動をしている→ 栄養素を含んだ上でカロリーが低く
実際に継続して運動している方は、納得してもらえる部分だと思います。
これが何の差になるかと言えば、当然ですが食べる物の差につながってくるんです。
運動をするからこそ分かること
運動をすることで、知ることは「栄養、カロリーの重要性」。
文面や知識として分かっていることが、理解へと変わります。
- 運動 = 思っているよりカロリーは消費しない
- 食べるもの = 栄養素の差が状態に影響する
何を食べて、避けるべきというのが分かるようになってきます。
これは単純に低カロリーで選ぶことが多い、食事制限のみとは格段の差。
加えて起こるのはもう1つ。
運動で消費できるカロリーは、いくら頑張ったとしてもイメージよりも低いもの。
だからこそ、これを食べたら、消費するために運動がどれくらいかも分かってくるんです。
このことが制限ではなく、自らの意思で量を選択するようになるようにつながります。
結果的に我慢するのではなく「食べるもの選択 = 食事制限」ができちゃうんです。
食事制限のための運動 あとがき
言葉の持つイメージの通り、我慢やつらさが付き物の「食事制限」。
運動をすることで、同じ減らすであっても意識が大きく変わってきます。
- 食事制限のみ → とにかくカロリーが低いもの
- 運動をしている→ 栄養素を含んだ上でカロリーが低く
加えて変わるのは、我慢ではなく、自らの意思で食べる物や量を選ぶようになる。
制限とは変わってきますから、精神的なつらさというものも無くなってきます。
実際に回りでダイエットに成功をしている方を見てください。
その多くの方に当てはまることがあります。
失敗している方ではなく、成功者に見習うのがダイエットのセオリーと言えます。
加えて、食事制限だけでは単に我慢となり、継続するのが難しいのが現実。
継続するのが難しいということは、つらい思いをするだけで結果にはつながりません。
また、運動といっても凄い量をしなければいけないではありません。
できる範囲をするというのが、食べる物を気を付けるようになり、結果として食事制限が容易になります。
だからこそダイエットも成功へと進んで行くとなれば、運動を加えない理由は何1つもありません。
以上が『食事制限を難なく行うには、運動をするのが圧倒的に近道!』でした。