「ぜったの」をご覧いただき、ありがとうございます。
絶対的に楽しい毎日を目標に、ダイエットにフォーカスした情報を発信しているサイトです。
- 基礎知識
- コラム
- 健康商品
- ダイエット商品
- まとめ記事
ぜったのでは上記の5つのカテゴリーを元に運営をしていますが、本記事は2020年3月に行った新規更新記事のまとめです。
どんな記事更新がされていたのか、続けてご覧ください。
基礎知識 x4
「基礎知識」は、毎日を健康やダイエットのために知っておきたい情報を記事にしたカテゴリー。
感染予防のための手洗い
現在も猛威を振るう新型コロナウイルス(COVID-19)。その他でも例年通りにインフルエンザや、風邪を引きやすい季節です。予防のために手洗いはよく言われるところですが、どんな方法ですのかまで言及されていることはあまりありません。だか[…]
ウイルスや細菌からの接触感染を予防するための「手洗い」。
どんな時に、どんな方法で洗うのが感染予防につながるのか、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)が提示している方法を元に紹介しています。
新型コロナウイルスの誤情報
終息の兆しさえ見ない「新型コロナウイルス(COVID-19)」。感染者が増えているだけでなく、増えているのが誤情報です。闇雲に不安をあおる情報も多く、信用してしまった方たちが損をするようなことが続いています。誤情報は日本だけ[…]
「新型コロナウイルス(COVID-19)」の感染拡大とともに、広がる「怪しい誤情報」。
信じてしまいたい気持ちは分かりますが、誤情報を信じるのは大きな誤り。
間違いを起こさないために、世界保健機関(WHO)が回答をした15の気になる疑問について、紹介しています。
スマフォ、ダブレットの除菌方法
20年3月12日にパンデミック宣言された、「新型コロナウイルス(COVID-19)」。感染経路として考えられるのは飛沫感染と、接触感染。感染予防として最も効果が期待できるのは手洗いですが、接触感染につながる普段私たちが触れる物の除菌[…]
接触感染が「新型コロナウイルス(COVID-19)」と考えられる中でも、私たちが触れずにはいられない「スマフォやダブレット」。
キレイな状態で使いたいですが、誤った方法で手入れをすると画面のコーティングが剥がれるなど、後からでは取り返しのつかないことに…。
日本でスマホをいえば、iPhoneを利用する方が圧倒的に多いです。
販売元Appleが公開している製品のてお手入れ方法を元に、除菌するための方法を紹介しています。
石鹸を使用した手洗いのウイルス予防対策
「新型コロナウイルス(COVID-19)」を始めとするウイルスの感染予防には、手洗い。特に石鹸を利用した手洗いが、医療機関、世界保健機関(WHO)でも推奨されています。なぜ石鹸がウイルス予防に最適なのか?ウイルスやバイ菌の対策になる[…]
接触感染を予防するための「手洗い」。
特に石鹸を使用した手洗いが、医療機関、世界保健機関(WHO)でも推奨されています。
なぜウイルス予防対策に最適であるのか、その理由も含めて紹介しています。
コラム x14
「コラム」は、基礎知識以外の内容を記事にしたカテゴリー。
世界の感染状況
感染の拡大が世界中で続く「新型コロナウイルス(COVID-19)」。感染の報告が数値とともに連日報道がされています。感染拡大が進んでいるのは分かるのですが、数値だけの報道ではよく分からないのも事実…。分からないからこそ、不安が高まり[…]
世界で感染が拡大している「新型コロナウイルス(COVID-19)」。
日本の感染状況はニュース、雑誌、ネットなどのメディアでよく目にしますが、世界の感染状況も気になるところです。
世界の感染状況をGoogle マップ上で確認ができる「BNO Noticias Coronavirus tracker」について、見かたから使用方法までを紹介しています
仕事を好きになる4つの方法
ストレス社会と言われて長くなった現在。どれだけストレスを感じずに過ごすかが、精神的に健康に過ごすために必要なことになっています。ストレスを"0"にすることは難しいといっても、少しでも減らしたいもの。働かざる者食うべからずとい[…]
生活をしていくために必要な「仕事」。
大切なのは頭で理解していても、人によっては大きなストレスの原因となるのも仕事です。
ストレスをためずに今よりも好きになるために、心理学を利用した4つの方法について紹介しています。
お酒は消毒にはならない!
「新型コロナウイルス(COVID-19)」の感染の広がりに伴って、以前は普通に販売されていたものが手に入りづらくなっています。 フェイスマスク アルコール消毒液特に上記の2つは手に入りずらくなっています。予防[…]
「新型コロナウイルス(COVID-19)」感染予防のための「アルコール消毒液」。
マスクと同様に手に入りづらくなっています。
手に入らなければ代用品と、アルコール度数の高いウオッカなどのお酒を利用して、消毒に使おうをいう方が出てきています。
アルコールは基準を満たした消毒液にならないことについて、紹介しています。
続かないことを継続する方法
始めることよりも難しい事といえば「継続」。継続は力なりということは誰もが知っていても、続けるのが難しいのがことです。言葉にすると漢字二文字のかんたんな言葉ですが、実際はかんたんではありません。 やることがめんどくさい[…]
始めは意識が高く物事を始めることはできても、難しいのが「継続」。
始める時の集中力が切れる、意識を保てないからこそ難しくなります。
気持ちが保てない状態で無理に続けることは、大きなストレスです。
3つの心理的戦略を利用して、継続するためのコツを紹介しています。
冷静に議論を行うための方法
仕事でもプライベートでも、議論をしているとつい「感情的」になってしまうもの。誰かに言われるままでなく自分の意見を相手に伝えることは大切ですが、感情的になって怒ったりしてしまうと、思っている以上にムダ、損失をお互いに被ることになります[…]
議論をしていると真剣だからこそ感情的になり、忘れてしまう「冷静さ」。
感情的になってしまうとお互いが嫌な気持ちになってしまうだけでなく、思っている以上にムダな時間になります。
せっかくの関係性も崩れ、元通りにするのも大変です。
冷静なまま議論、会話を続けるための4つの方法について紹介しています。
イランで誤情報を信じ、死亡者が発生
「新型コロナウイルス(COVID-19)」の感染の広がりとともに、広がる誤情報。日本でも誤情報があふれかえっていますが、SNSを中心に誤情報が拡散されているのは世界共通です。誰もがネットを介して情報を発信できるからこそ、信頼のない誤[…]
「新型コロナウイルス(COVID-19)」感染と同時に世界中で広がる「デマと誤情報」。
日本でもデマによりトイレットペーパーが品薄になることがありましたが、イランでは誤情報により死亡者が発生するまでになっています。
アルコールが予防につながるとしてメタノールを飲み、メタノール中毒になったことが死亡した原因。
飲酒が禁止されている国だからこその、密造酒による悲しい事故でした。
いい加減な情報により悲しい事故を増やさないために、事実と対処方法を紹介しています。
音楽とパフォーマンスの関係性
何か勉強や仕事、運動など作業をする時は、パフォーマンスを上げたいもの。上げることができれば効率につながり、より良い時間を過ごせます。人それぞれでパフォーマスンスを上げる方法はありますが、音楽を聞きながら作業をするのも1つの方法です。[…]
勉強や仕事をするのであれば誰もがあげたい「パフォーマンス」。
効率を上げる方法を個別に持っている方もいると思いますが、音楽を聞きながら作業をするというのも1つの方法。
実は、作業によりパフォーマンスの違いがありました。
音楽を聞きながら行う作業への影響について、研究者が行った結果を紹介しています。
閉鎖、自粛でウイルスの拡散が防げるのか?
「新型コロナウイルス(COVID-19)」の感染の拡大とともに、増えていること。 学校の閉鎖 ライブなどイベントの自粛 テーマパークの休園 IT業界を中心とした在宅ワーク「人が集まる場所への行動を[…]
「新型コロナウイルス(COVID-19)」の感染を予防する手段として、行われる「学校の閉鎖やイベントの自粛」。
なんとなく理解はしていても、本当に効果があるのか疑ってしまう気持ちも分かります。
過去のデータを元に、閉鎖と自粛を行う効果、必要性について紹介しています。
肥満の解消には課税よりも個人の意識改革
健康に直結することから、世界的に問題視されている「肥満」。現在肥満である人も、一部の方を除いて好き好んで太っている人はいません。個人の取り組みでは変化が望めないことも多いことから、諸外国では国として取り組んでいる施策がありま[…]
見た目だけでなく健康に直結することから、世界的に問題視されている「肥満」。
肥満の解消のためと、海外ではソーダ税がかけられている国があります。
飽和脂肪酸や砂糖の含まれる加工食品、飲料に課税されていますが、結果はあまり効果がでていません。
なぜ効果がないといえるのか、肥満を解消に向かわせるにはどうすればいいのかを紹介しています。
ウイルス感染拡大のシミュレーション
技術の進歩により信頼性が大きく増している「シミュレーション」。以前であれば実物で検証しなければならかかったことも、まずはシミュレーションによって検証することが多くなっています。シミュレーションによって、再現されている物も多いです。[…]
多くの分野で使用されるようになった「シミュレーション」。
人々の行動による「新型コロナウイルス(COVID-19)」の拡散をシミュレートし、どのような対応をすることが感染の拡大を防げるのかのまとめを紹介しています。
世界の感染状況を日本語で確認
20年3月12日にパンデミック宣言された「新型コロナウイルス(COVID-19)」。世界中で感染する人が拡大しているため、他の国の情報も気になります。仕方のないことですが、気にはなってもニュースで報道される多くは、日本のことばかりで[…]
パンデミックとなり、世界中で感染が拡大している「新型コロナウイルス(COVID-19)」。
日本の状況はニュース、雑誌やネットのメディアでも分かりますが、世界の情報となると英語でわかりずらいのも事実…。
しっかりと分かる情報が見たい!
日本語表示で世界の感染状況が確認できるのが、Microsoftが運営する「Bing COVID Tracker。使い方から、表示される内容の確認方法について紹介しています。
高齢者の重症リスク
感染の広がりが止まらない「新型コロナウイルス(COVID-19)」。高齢者になるほど重症であったり、死亡リスクが高くなることが明らかになっています。慢性疾患(まんせいしっかん)発症して経過、治療も長期に及ぶ疾患の総称理由[…]
「新型コロナウイルス(COVID-19)」に感染すると、圧倒的に高い「高齢者の重症リスク」。
なぜ高齢者になるほど重症になったり、死亡リスクが高くなるのか、データを元に紹介しています。
同時に、若年層も軽くみているのは間違いであることも、記載しています。
ストレスと甘いものとの関係性
ストレスを感じると無性に食べたくなる「甘いもの」。普段は甘いものをあまり食べない人でも、食べたくなってしまうもの。お米やパン、麺類といった炭水化物が妙に欲してしまうのも、ストレスを感じた時に出る食欲。脳がストレスによって[…]
ストレスと感じると、無性に食べたくなってしまう「甘いもの」。
しょうがないなと分かっていつつも、食べ過ぎてしまうと罪悪感が生まれます。
食べたくなるのには、脳が対処するためのエネルギーを欲するからという理由がありました。
甘いものを食べたくなってしまう仕組みから、対処方法まで紹介しています。
カフェインの体重増加、脂肪への有効性
食べ過ぎてしまわないように気を付けていても、つい食べてしまう「食事」。中でも脂肪や糖分が多い食事は、食べ始めてしまうと止まりません。食べ過ぎてしまうからこそ、罪悪感を感じやすくなります。脂肪や糖は太るイメージが大きいですからなおさら[…]
気持ちをすっきりさせるほか、運動能力の向上効果が知られたきた「カフェイン」。
体重の増加や、脂肪の蓄積を減少させる研究結果が発表されました。どんな検証が行われ、その結果。
どんなカフェインで、どれぐらいの量を飲むのがいいのか紹介しています。
健康商品 x1
「健康商品」は、毎日を健康に過ごすためのサポートする商品を記事にしたカテゴリー。
ファンケルの発芽米
ファンケルから販売されている「発芽米」。名前にもある通り発芽米なのですが、単なるお米ではありません。 おいしくお米を食べたい 糖質コントロールをしたい 食物繊維も取りたい食べた時のおいしさはもち[…]
糖質制限が広まったことにより、目の敵にされている「お米」。
そんな中、通常の白米よりも栄養素が高く、罪悪感を持たずに食べられるのが「ファンケルの発芽米」。
4つの項目に注目して、試す価値があるのかどうかを紹介しています。
まとめ記事 x2
「まとめ記事」は、投稿した中からそれぞれの法則に従ったまとめを記事にしたカテゴリー。
20年1月新規更新記事
「ぜったの」をご覧いただき、ありがとうございます。絶対的に楽しい毎日を目標に、ダイエットにフォーカスした情報を発信しているサイトです。 基礎知識 コラム 健康商品 ダイエット商品 まとめ記事[…]
1月に新規記事更新を行った、17記事をまとめた記事。
どんな内容の記事が更新されてきたのか、一覧としてご確認ください。
20年2月新規更新記事
「ぜったの」をご覧いただき、ありがとうございます。絶対的に楽しい毎日を目標に、ダイエットにフォーカスした情報を発信しているサイトです。 基礎知識 コラム 健康商品 ダイエット商品 まとめ記事[…]
絶対的に楽しい毎日を目標に、ダイエットにフォーカスした情報を発信しているサイト「ぜったの」。
2月に新規記事更新を行った、17記事をまとめた記事。
どんな内容の記事が更新されてきたのか、一覧としてご確認ください。
20年3月投稿記事まとめ
- 基礎知識:4記事
- コラム:14記事
- 健康食品:0記事
- ダイエット商品:0記事
- まとめ記事:2記事
「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関する記事が多くなっているのが、3月の特徴でした。
情報が多くなる分、正確で信頼性のある内容を発信していきます。
また、この状況下ではストレスを感じる方が増えていくのは、ある意味で当然。
甘いものを欲する理由を理解して、食べ好きて太ったり、より大きくならないように注意してください。
今後も引き続き「絶対的に楽しい毎日を楽しむため、ダイエットにフォーカスした情報」を、ぜったのでは発信していきます。
以上が『【2020年3月】ぜったの新規更新記事まとめ:22記事』でした。