あなたは「BMI」という数値をご存じですか?
BMIはBody Mass Indexの各単語の頭文字を取った略語で、日本名では体格指数とも呼ばれます。
このBMIは国際的に肥満度を表す指数として使われている数値。
国によって数値の基準値が異なりますが、世界中で通じる肥満度を測る指数として知られています。
太り気味や痩せすぎの場合は健康診断で体重とともに説明がされる数値ですよね。
ですから。普段から気にしている方も多い数値でもあります。
昔ながらの鉢が動くタイプを除き、現在販売されている体重計の多くは、事前に身長を入力することでBMIを自動計算して表示。
ですから、自宅に体重計がある方は思いの外にBMIは、普段からよく見ている指数でもあります。
ちなみに、自分でかんたんに計算もできる数値。
ただし、よく見ている方でも、BMIはどんな値がいいのか知らない方も多いですよね。
そこで今回はBMI(体格指数)の数値の基準、肥満との関係性について紹介していきます。
BMIの計算方法
BMIの計算方法はとてもシンプルなもので、次の計算式になります。
掛け算とわり算さえできれば暗算でもできるシンプルな計算式で、計算機さえ不要。
とはいえ、今は多くの体重計で自動で計算して表示してくれます。
ですから計算式も不要かもしれません。
導き出されたBMIの数値は、日本肥満学会では次のように判断しています。
状態 | 指数 |
低体重 (痩せ型) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上 〜 25未満 |
肥満 (1度) | 25以上 〜 30未満 |
肥満 (2度) | 30以上 〜 35未満 |
肥満 (3度) | 35以上 〜 40未満 |
肥満 (4度) | 40以上 |
標準となるのが22で、標準体重と呼ばれているもの。
普通体重のBMIの上限値である25は、結構なゆるめの数値。
25に近くなればなるほど基準値範囲内であっても、見た目上はぽっちゃり気味である場合がほとんどです。
BMIで計測ができないこと
BMIは、その人の身長と体重だけで状態を判定するもの。
ですから肥満の条件の一つである、筋肉量と体脂肪を測ることはできません。
このことが、BMIだけでは肥満を測るのに不足していると言われるゆえんです。
自分は筋肉量が高いと考えるのは誤り
学生のころに部活が運動部で過ごしていた人たちに多いのですが、BMIが肥満状態であっても「筋肉量が多いから」とほぼ言い訳をする場合が多々みられます。
「筋肉量が多い = 体脂肪率が低い」と考えている場合です。
確かにBMIの計測方法では単純にその人の身長と現在の体重で計算を行いますので、脂肪と筋肉量を測ることはできません。
ですが、肥満状態と大きくずれるかというと、そうではありません。
ボディービルダーやスポーツを習慣的に行っている方の場合は別ですが、普通体重の基準の指数の上限であるBMI25をこえている方は基本的に体脂肪が多いです。
自分だけは違う、肥満ではないと思いたい! というのは、甘い考え。
ですから、運動の習慣がない方BMIの判定が肥満の方は、基本的に肥満と考えた方がいいですね。
基準として十分に機能しているBMI
BMIだけでは計り知れないものがあるのも事実ですが、基準としては十分に機能しているといえます。
BMIの計測だけで危険なのは、指数上は肥満ではないのに、筋肉量が少なく体脂肪が多い人たち。
いわゆる「隠れ肥満」。
隠れ肥満の人たちは見た目上では肥満に見えないのに、実際は肥満ですので危険です。
他人、自分から見ても太っている自覚がないので、状態を改善しようとはなかなかしません。
見た目も肥満の人たちと状況が変わらないのに、改善をしようとしないことは知らずのうちに状況が刻々と悪くなっていることを意味します。
見た目もBMIの指数も肥満の方は、問題がない確率の方が少ないです。
運動習慣がない状態で「自分は筋肉があるから肥満ではない」はほぼ間違いですので、気をつけましょう。
どれでも自分は筋肉量があるという方は、今一度体重計に乗ってみてください。
今販売されているデジタル表示の体重計のほとんどで、体脂肪率まで確認ができますよ。
古くから肥満の指数をして利用されているBMIは、今もほとんどの方にとって機能しています。
BMIは肥満との関係性は高いですので、忘れることなく気にしてみてください。
以上が『BMI(体格指数)は、肥満とどんな関係性があるのですか?』でした。