あなたは今ダイエットをされていますか?
よくいわれているようにダイエトを成功させるには、運動とバランスのよい食事をすることが重要となってきます。どちらもしなければいけないとはわかりつつも、実際にするのは大変ですよね。
また、誰もがダイエットするには「消費カロリー > 摂取カロリー」にならなければ、痩せられないことを知っています。ですから運動をする方も、しない方も気にするのは摂取カロリーです。
消費カロリーを増やすのは大変ですし、どれだけ消費しているのか目に見えないです。摂取カロリーは目に見えて分かるので、食事制限はわかりやすいというのもありますよね。
そう、摂取カロリーは自分で管理しやすいんです。
管理がしやすいからこそ、ダイエット中は運動よりも食事制限をメインにする人たちが多くなります。摂取カロリーさえ減らすことができればいいというものですね。
では、摂取カロリーが同じであれば、何を食べても同じなのでしょうか? 違うような気もしますが、カロリーが同じなのであれば、同じじゃないかなという気もします。
ダイエット中は特にカロリーが気になりますから、どっちなのかはっきりして欲しいですよね。
そこで今回は、気にしてしまうとちょっと気になる、カロリーが同じであれば何を食べても同じであるのかまとめてみました。
カロリーが一緒ならどれも同じなの?
カロリーが同じであれば何を食べても同じ。この答えは、カロリーは同じです。
…。そんなの知っている! って感じですよね。もう少し突っ込むと、「カロリーが同じものを食べた場合の摂取カロリーは同じですが、栄養素は全くことなる」です。
同じ部分はカロリーだけで、その他は全く食べるものによって違います。同じ100gでも鉄と綿では質量がまったく変わってくるのと同様に、カロリーが同じであっても違うということです。
例えばカロリーの高いもの代表の揚げ物、ダイエット中はよく食べるサラダも大きくは次のような違いがあります。
- 揚げ物:糖質、脂質 など
- サラダ:各種ビタミン、カリウム、カルシウムなど
もし同じカロリーでも、食べるものによって栄養素が全く違いました。カロリーだけを気にしてダイエットをしていまうと栄養バランスがくずれ、健康被害の原因ですよ。
ですからカロリーだけをダイエット中に気にするのは、明らかに間違いでした。
栄養バランスが崩れる代表的なダイエット方法
同じカロリーでも栄養バランスが崩れる、代表的なダイエット方法が「糖質制限」です。
糖質制限は短期間で体重の数値が減りやすく、食事の分別もしやすいので、誰でも始めやすいダイエット方法で人気となっています。みんながしているから、私もやるという人たちも多いですよね。
糖質制限は生きていくための三大栄養素の1つである「糖質」を制限するダイエット方法ですので、栄養バランスをくずさないようにするという方が難しいです。
糖質を必要最低量を計算して食べないのであればいいのですが、多くの人たちは極端に糖質を制限してしまうのが問題となっています。
油断するとすぐにリバンウンドをする、代表各のダイエット方法です。
また、糖質を減らすことは三大栄養素残りの脂質、たんぱく質の担う役割が大きくなります。
糖質が少なすぎると分解され筋肉などになる際に、不良物質ができやすく、老化になりやすいという研究結果もでてきました。極端な制限は不具合の元ですので、オススメできません。
糖質制限をもしするのであれば、必要最低限の糖質は摂取するバランスの計算が必須です。
カロリーだけを気にするのは間違い
説明してきた通りですが、カロリーが同じであれば全て同じではなく、カロリーの他は全てが違いました。
ですから、ダイエット中にカロリーだけを気にするのは間違いです。食事制限をして摂取カロリーが制限されるダイエット中だからこそ、栄養バランスをとることが必要でした。
また、摂取カロリーだけに目を向けてしまうと、体が本能から身を守るために飢餓状態に入りやすくなります。この飢餓状態は、たとえ太っていてもなります。
飢餓状態に入ると、エネルギーを体が保持しようとしますので、消費カロリーが減る、すなわち痩せづらいということになりますよ。
ダイエット中に栄養素のバランスをとることは、飢餓状態に入らないようにすることが痩せやすいことにもつながり、ダイエットの成功にも近づけました。
カロリーは気になりますが、同じカロリーであればなんでも同じではありません。どんなものからできているのか、栄養素はなんなのか、他のものとの組み合わせでどうなるのか考えましょう。
最初は大変ですが、慣れるとパズルを組み立てるのと同じような感じで、ダイエットの楽しみの1つになりますよ。ダイエットはつらいだけでなく、楽しめる要素も作った方が成功できます。
以上が『カロリーさえ同じであれば何を食べても同じですよね?』でした。